
電気代の高騰や災害時の停電に対する不安から、電力に頼らない暮らしに関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
オフグリッド住宅なら、太陽光発電による電力自給で光熱費削減と災害対策を同時に実現できます。
今回は山形県南を中心にその他幅広いエリアで多くのご家族の家づくりをサポートしてきた工務店『ミナガワ建設』が、オフグリッド住宅の設備や費用、補助金制度をわかりやすく解説します。
環境に優しく、経済的な住まいを検討中の方は、ぜひ最後までごらんください。
Contents
オフグリッド住宅とは

オフグリッド住宅とは、電気やガス、水道などのインフラを供給する公共の送電網や配管網(グリッド)から切り離され(オフ)、独立したエネルギーシステムを持つ住宅のことです。
自然エネルギーなどを活用して、生活に必要なエネルギーを自給自足する暮らし方を指します。
オフグリッド住宅が注目されている理由
近年、オフグリッド住宅が注目される背景には、いくつかの社会的な要因があります。
その一つが、電気料金の継続的な値上がりです。
家計を圧迫する電気代を根本から見直したいと考える人が増えています。
地震や台風による大規模停電を経験したことによる防災意識の高まりも、背景にあります。
ライフラインが止まっても最低限の生活を維持できる、住まいの強さが求められるようになりました。
また、太陽光などのクリーンなエネルギーでCO2排出量を削減し、地球環境に貢献したいという考えの広がりも、この動きを後押ししています。
「電気のオフグリッド」が実現しやすい
井戸を掘って水道を確保し、浄化槽で排水を処理、薪やプロパンガスで熱源をまかなうといった完全なオフグリッド生活は、土地の条件やコスト面でハードルが高いのが現実です。
現在は、まず実現しやすい「電気のオフグリッド」から目指す方が増えています。
太陽光発電と蓄電池を導入し、電力会社から電気を買わないだけでも、オフグリッドのメリットを十分に受けられます。
オフグリッド住宅に必要な設備
電気のオフグリッドを実現するためには、主に3つの設備が欠かせません。
太陽光パネル

太陽光パネルは、太陽の光エネルギーを直流の電気エネルギーに変換する装置です。
屋根の上などに設置し、電気を作り出す役割を担います。
住宅の規模や家族構成、ライフスタイルに合わせて、必要な発電量を得られる枚数を設置します。
蓄電池

蓄電池は、太陽光パネルで発電した電気や、電力会社から購入した安価な深夜電力を貯められる装置です。
太陽光が発電しない夜間や天候の悪い日に、貯めておいた電気を使うことで、電気の自給自足率を高めます。
災害による停電時にも非常用電源として機能するため、オフグリッド住宅には必須の設備です。
HEMS

HEMS(ヘムス)とは、「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略称です。
ご家庭で使うエネルギーを「見える化」し、家電機器を最適にコントロールするための管理システムです。
スマートフォンやタブレットの画面で、太陽光の発電量や蓄電池の残量、ご家庭内の消費電力量などをリアルタイムで確認できます。
エネルギーの使用状況を把握することで、無駄をなくし、効率的なエネルギー利用をサポートします。
雪国で太陽光発電を導入するメリットについては、こちらの記事をごらんください。
〈関連ページ〉太陽光発電は雪国でも可能|理由やメリット・デメリット、雪下ろしが不要な理由について解説
オフグリッド住宅で暮らすメリット

電気のオフグリッドを実現するだけでも、私たちの暮らしには多くのメリットが生まれます。
ここでは、主な3つのメリットをご紹介します。
電気代の削減、あるいは“ゼロ”にできる可能性がある
太陽光発電システムでご自宅の電気をまかなうことで、電力会社から電気を買う量が減り、毎月の電気代を削減できます。
蓄電池を併用して発電した電気を効率よく使えば、電気代をゼロにすることも可能です。
将来的な電気料金のさらなる値上げリスクも下げられ、長期的な家計の安定につながります。
災害時・停電時でも電気が使える
地震や台風などで大規模な停電が発生した際にも、ご自宅で電気を使えるため安心です。
太陽光パネルが日中に発電し、蓄電池に電気が貯まっていれば、夜間でも照明が使え、スマートフォンの充電、冷蔵庫などの家電を動かせます。
テレビやインターネットから災害情報を収集したり、夏や冬にエアコンを使えたりと、災害時でも普段に近い生活を送れるレジリエンスの高さは、オフグリッド住宅ならではの強みです。
環境に優しい生活を実現できる
太陽光発電は、発電時にCO2を排出しません。
化石燃料に依存した電力会社の電気を使わず、クリーンな自然エネルギーで生活することは、地球温暖化対策に貢献します。
ご自宅で使うエネルギーを自ら作り出すライフスタイルは、環境負荷の少ないサステナブルな社会の実現にもつながります。
オフグリッド住宅で暮らすデメリットと対策

多くのメリットがある一方、オフグリッド住宅にはデメリットもあります。
初期費用がかかる
オフグリッドを実現するための太陽光発電システムや蓄電池の導入には、まとまった初期費用が必要です。
【対策】
国や自治体が実施している補助金制度の活用により、初期費用を軽減できます。
また、導入費用は年々下がる傾向にあり、長期的に見れば電気代の削減分で導入費用を回収できる可能性があります。
天候によって発電量が左右される
太陽の光を利用する太陽光発電は、発電量が天候に影響されます。
雨や雪の日が続いたり、日照時間が短い冬場は、発電量が減少し、電力が不足することがあります。
【対策】
発電量のムラによる不安定さをカバーするのが蓄電池の役割です。
晴れた日に多く発電した電気を蓄電池に貯め、天候が悪い日や夜間に使用できます。
また、HEMSの導入で、天気予報と連携し、電気の使い方を最適化できます。
電力が足りなくなった場合に備え、電力会社の送電網と切り離さず、買電もできるハイブリッドな状態にしておくことも、現実的な対策の一つです。
設備のメンテナンスが必要
太陽光パネルや蓄電池などの設備は、長期間安定して性能を維持するために、定期的なメンテナンスが欠かせません。
メンテナンスを怠ると、発電効率の低下や故障の原因になります。
【対策】
施工業者が実施している、設置後の定期点検や保証制度を活用し、専門家による点検を受けましょう。
ご自身でできるメンテナンスには、パワーコンディショナーのフィルター清掃や、発電量モニターを日常的にチェックして、異常がないか確認することなどが挙げられます。
信頼できる業者を選び、長期的なサポート体制を確保しておくと、より安心です。
消費電力の大きい家電を使いにくい
オフグリッド生活では、使える電気の量に限りがあります。
IHクッキングヒーターやエコキュート、乾燥機付き洗濯機など、一度に多くの電力を消費する家電製品は、使用が制限される場合があります。
【対策】
HEMSでご家庭内の電力使用量を「見える化」し、どの家電がどれくらい電気を使っているかを把握することで、節電意識を高められます。
また、家電を使う時間帯を分散させたり、省エネ性能の高い家電に買い替えるなどの工夫も効果的です。
山形県南を中心にその他幅広いエリアで、オフグリッド住宅やスマートハウスをお考えの方は、ぜひミナガワ建設にご相談ください。
ご家族のライフスタイルに合わせた理想の暮らしをサポートいたします。
太陽光発電システムにかかる費用・使える補助金

太陽光発電システムの導入費用の相場や、負担を軽減するために活用できる補助金制度についてご説明します。
太陽光発電システム導入費用の相場
経済産業省のデータによると、2024年に新築住宅に設置された太陽光発電システムの平均費用は、1kWあたり「28.6万円」です。
一般家庭で多く採用される4〜5kWのシステムを導入する場合の費用目安は、以下のようになります。
- 4kWのシステムを導入する場合
28.6万円/kW × 4kW = 114.4万円 - 5kWのシステムを導入する場合
28.6万円/kW × 5kW = 143万円
これに加えて蓄電池を設置する場合は、さらに100万円〜200万円程度の費用が必要になるのが一般的です。
国や自治体の補助金制度
高額な初期費用を軽減するため、国や自治体はさまざまな補助金制度を用意しています。
代表的な制度を以下の表にまとめました。
制度名 | 補助内容・補助額 | 募集期間 |
---|---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 | ・高い省エネ性能(GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅など)を持つ住宅の新築・リフォームが対象。 ・新築の場合、最大160万円/戸の補助が受けられます。 |
2025年5月14日〜12月31日 |
やまがた未来くるエネルギー補助金 | ・蓄電池の導入費用を補助。 ・最大40万円が補助されます。 |
2025年3月14日〜11月28日 |
やまがた省エネ健康住宅・再エネ設備パッケージ補助金 | ・ZEHなど省エネ性能の高い住宅工事と、太陽光発電や蓄電池などの再生可能エネルギー設備をセットで導入する場合に補助。 ・補助額は住宅性能や設備の組み合わせにより、最大100万円です。 |
2025年6月2日〜12月26日 |
※補助金制度は年度や自治体によって内容が変更されたり、予算上限に達して受付が終了する場合があります。
必ず国や山形県の公式ホームページで最新の情報をご確認いただくか、ミナガワ建設までお気軽にお問い合わせください。
山形県南を中心にその他幅広いエリアでエコな住宅や電気の自給自足をご検討中の方は、ぜひミナガワ建設へお問い合わせください。
太陽光発電や蓄電池の設置から、複雑な補助金申請のサポートまで、ご家族の理想の住まいづくりをトータルでサポートいたします。
こちらの記事で、山形県で新築を建てる際に利用できる他の補助金も紹介しています。
〈関連ページ〉山形県の住宅補助金申請の流れ|2025年最新情報、申請期限も解説
まとめ
電気を自給自足するオフグリッド生活は、私たちの暮らしをより豊かで安心なものにする現実的な選択肢です。
国や自治体の補助金を賢く活用し、長期的な視点で見れば、経済的でも環境的でもメリットがあります。
どのくらいの設備が必要で、どの補助金が使えるのかは、ご家庭の状況によって異なります。
オフグリッド住宅にご興味をお持ちの方は、ぜひ一度、ミナガワ建設にご相談ください。