年収600万円で無理無く返せる額は3,000〜3,600万円が目安|返済シミュレーションや注意点

年収600万円で無理無く返せる額は3,000〜3,600万円が目安|返済シミュレーションや注意点

世帯年収600万円でマイホーム購入を検討されている方のなかには「どれくらいの金額なら無理無く返済できるのか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

住宅ローンは、35年など長期にわたる支払いとなるため、無理な借入は将来の負担につながります。

今回は山形県南を中心にその他幅広いエリアで多くのご家族の家づくりをサポートしてきた工務店『ミナガワ建設』が、世帯年収600万円の方が無理無く返せる目安額や返済シミュレーション、注意すべきポイントをわかりやすくご紹介します。

年収に応じた無理の無い資金計画で、理想のマイホームづくりを進めるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

年収600万円の住宅ローン借入の目安は3,000〜3,600万円|年収の5〜6倍がひとつの基準

年収600万円の方が無理無く返済できる住宅ローンの借入額は、3,000万円〜3,600万円程度が目安です。

この金額は、返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)を25%以内に抑えることを前提として算出しています。

理想の借入額は年収の5倍|平均的な借入額は5〜7.5倍

住宅ローン借入額の検討において「年収倍率」という指標がよく使われます。

年収倍率とは、住宅の購入価格が年収の何倍にあたるかを示す数値です。

住宅金融支援機構の「2024年度フラット35利用者調査」によると、フラット35利用者の年収倍率は以下のとおりです。

住宅タイプ年収倍率年収600万円の場合の平均借入額
土地付き注文住宅7.6倍4,560万円
土地なし注文住宅7.0倍4,200万円

〈引用〉住宅金融支援機構「2024年度フラット35利用者調査」

これは借入可能額の平均であり、無理無く返済できる額とは異なる点に注意が必要です。

理想の返済負担率は25%以内|平均は25〜30%

借入額の返済負担率は、毎月の返済額が手取りの25%以内であれば無理の無い範囲ですが、30%を超えるとリスクが高まります

年収600万円の場合の月々返済額の例(手取り年収:約460万円(月額約38万円))

  • 手取りの20%:約7.6万円
  • 手取りの25%:約9.5万円
  • 手取りの30%:約11.4万円

2024年度の注文住宅の返済負担率は以下のとおりです。

返済負担率土地付き注文住宅土地なし注文住宅
30%超え35.3%18.2%
25%以上30%未満29.7%29.0%
20%以上25%未満19.3%21.6%

〈引用〉住宅金融支援機構|フラット35利用者調査

土地付き注文住宅では実に65%の方が、土地なし注文住宅でも約47%の方が、返済負担率25%を超えて借入しています。

金利上昇時の家計への影響

将来、金利が上昇して返済額が増えた場合に、どのような対応をするのかの調査結果は以下のとおりです。

返済額増加シナリオ「返済継続可能(資金余力あり)」と回答「見当がつかない・わからない」と回答
毎月1万円増加62.9%19.2%
毎月3万円増加24.6%31.0%
変化(3万円-1万円)▼38.3%減▲11.8%増

〈引用〉住宅金融支援機構|住宅ローン利用者調査 2025年 4月調査 21ページ

月々の返済が3万円増えると、「返済を続けられる」と答える方が約40%も減少しています。

同時に「わからない・不安」と答える方も12%増えており、約半数のご家庭が厳しい状況に直面することがうかがえます。

多くの方が返済負担率25%を超えて借入していますが、将来の金利上昇や収入減少のリスクを考慮すると、返済負担率は25%以内に抑えることが大切です。

【借入額別】年収600万円の返済シミュレーション

【借入額別】年収600万円の返済シミュレーション

年収600万円の方が住宅ローンを借入れた場合の月々の返済額をシミュレーションしてみましょう。

「金利年1.890%・35年間・全期間固定金利型」で計算した場合の結果は以下のとおりです。

借入額月々返済額総返済額返済負担率
2,500万円約8.0万円約3,360万円約21%
3,000万円約9.6万円約4,032万円約25%
3,500万円約11.2万円約4,704万円約29%
4,000万円約12.8万円約5,376万円約34%

これらのシミュレーション結果から、年収600万円の方には借入額3,000万円〜3,600万円程度が適切といえます。

月々の返済額が9.6万円であれば、手取りの25%以内に収まり、無理の無い返済が可能です。

山形県南を中心にその他幅広いエリアで、住宅ローンを活用した理想の家づくりをご検討中の方は、ぜひミナガワ建設までご相談ください。

お客様の年収やライフプランに合わせた最適な資金計画をご提案し、無理の無い返済でかなう理想の注文住宅づくりを全力でサポートいたします。

住宅ローン検討時の注意点

住宅ローン検討時の注意点

住宅ローンを検討する際は、借入額の他にさまざまな要因の考慮が必要です。

「額面年収」と「手取り」は異なる

年収600万円といっても、実際に使えるのは手取り金額です。

年収600万円の手取りを約460万円とすると、ボーナスを加味しない場合の手取り額は毎月約38万円となります。

返済計画を立てる際は、手取りをベースに考えることが大切です。

額面年収で計算してしまうと、家計のやりくりに無理が生じる場合があります。

住宅購入費用を抑えるために活用したいのが、太陽光発電や蓄電池などの設備を導入するスマートハウスの補助金制度です。

スマートハウスの補助金について、申請の流れやメリット・デメリットをこちらで解説しています。

〈関連ページ〉【2025年最新】スマートハウス補助金|申請の流れやメリット・デメリットを解説

「借りられる額」と「無理無く返せる額」は違う

「借りられる額」とは、金融機関が審査基準などに基づいて設定する借入上限額のことで、個人の生活状況までは反映されていません。

借入上限額まで借りると、以下のリスクがあります。

  • 病気やケガ、家電製品の故障などの予期せぬ出費
  • 転職により収入が減少
  • 経済情勢の悪化
  • 変動金利の場合、金利上昇で返済額が増加

住宅ローンを組む際は、金融機関から提示された借入可能額を参考にしつつも、必ずご自身の家計状況を踏まえて、無理の無い返済計画を立てましょう

カードローンの支払いや奨学金の支払いも影響する

住宅ローンの審査では、カーローンやカードローン、奨学金など、そのほかの返済金額も対象になります。

住宅ローンを申し込む前に、現在の借入状況を整理し、できるだけ返済を進めておくことで、住宅ローンの審査に通りやすくなります。

変動金利にはリスクがある

住宅ローンには変動金利と固定金利があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

金利タイプメリットデメリット
変動金利・当初の金利が低い
・金利低下の恩恵を受けられる
・金利上昇リスクがある
固定金利・返済額が確定していて計画が立てやすい
・金利上昇リスクを避けられる
・当初の金利が変動金利より高い
・金利低下の恩恵を受けられない

変動金利は定期的に金利が見直されるため、将来金利が上昇しても返済できるよう、返済計画に余裕を持たせておくことが大切です。

山形県南を中心にその他幅広いエリアで、資金計画や理想の家づくりをご検討中の方は、ぜひミナガワ建設までご相談ください。

将来を見据えた資金計画をはじめ、経験豊富なスタッフが安心できる住まいづくりを全力でサポートいたします。

年収600万で無理無く返せる額Q&A

年収600万で無理無く返せる額Q&A

年収600万で無理無く返せる額について、ミナガワ建設がよくいただく質問・回答を紹介します。

Q. 住宅ローンは繰り上げ返済する方がいい?

A. 住宅ローンの繰り上げ返済は、一概にどちらが正解と断言できるものではありません

繰り上げ返済により手元資金が不足するリスクもあるため、緊急時の資金を確保したうえで、ご家庭の将来設計(早期完済か、毎月の負担軽減か)に合わせて決定することをおすすめします。

Q. 頭金なしでもローンは組める?

A. 以前は「頭金は物件価格の2割程度」という考えが一般的でしたが、現在は多くの金融機関で、頭金なしで住宅ローンを組めます

頭金なしでローンを組むメリット

  • 頭金を貯めるのを待たずに、希望の物件が出たときにすぐに購入できる
  • 引っ越し費用、家具・家電の購入費用、予期せぬ出費に備えるためのお金を確保できる
  • 住宅ローン控除のメリットを最大限に活かせる

頭金なしでローンを組むデメリット

  • 借入額が大きくなるため、月々の返済額や総返済額が増える
  • 頭金がない分、貸し倒れのリスクが高いと判断されやすく、審査が厳しくなる

住宅ローンの審査に落ちる理由と対策について、こちらで解説しています。

〈関連ページ〉ローン組めない人が家を買うには?住宅ローンの審査に落ちる理由と対策を解説

Q. 共働きの場合、夫婦で住宅ローンを組むメリットは?

A. ご夫婦でそれぞれ住宅ローンを組む「ペアローン」には以下のメリットがあります

  • 単独名義や収入合算よりも、世帯としての借入可能額を増やせる
  • それぞれがローン契約者となるため、二人とも住宅ローン控除を利用できる
  • 二人とも自身のローンに対して団信に加入できるため、どちらか一方に万が一のことがあっても、その方のローン残債は保険でカバーされる

単独名義・収入合算・ペアローンそれぞれの違いはこちらで解説しています。

〈関連ページ〉"夫正社員・妻パート"でも住宅ローンは組めるのか?組み方別のメリット・デメリットや選び方、注意点も解説

まとめ

年収600万円の方が無理無く返せる住宅ローンの借入額は、3,000万円〜3,600万円程度が目安です。

借入可能額にとらわれず、将来にわたって無理無く返せる範囲で計画を立てることが、安心して暮らせるマイホームへの近道です。

住宅ローンを検討する際は、複数の金融機関を比較し、専門家に相談しながら借入計画を立てることをおすすめします。