【2025年最新】スマートハウス補助金|申請の流れやメリット・デメリットを解説

【2025年最新】スマートハウス補助金|申請の流れやメリット・デメリットを解説

「省エネで快適なスマートハウスを建てたいけれど、初期費用が心配」

このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。

スマートハウスとは、太陽光発電やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などを活用し、家庭内のエネルギーを賢く管理できる住宅です。

国や自治体の補助金制度が充実しており、賢く活用すれば費用負担を抑えられます。

今回は山形県南を中心にその他幅広いエリアで多くのご家族の家づくりをサポートしてきた工務店『ミナガワ建設』が、最新の補助金情報から申請方法、メリット・デメリットまで分かりやすく解説します。

理想のスマートハウスを賢く建てるために、ぜひ最後までご覧ください。

米沢市でスマートハウスに使える補助金

米沢市でスマートハウスに使える補助金

国が実施する制度と、山形県や米沢市で利用できる制度をご紹介します。

国が実施する補助金制度

国は「住宅省エネ2025キャンペーン」として、省エネルギー性能の高い住宅の普及を後押しする複数の補助金制度を用意しています。

住宅購入をお考えの方に、知っておいていただきたい制度は以下の通りです。

制度名特徴
子育てグリーン住宅支援事業省エネ性能の高い新築住宅の取得をサポートします。ZEHレベルの性能を持つ住宅が対象です。
給湯省エネ2025事業家庭で使うエネルギーの中でも大きな割合を占める給湯について、高効率給湯器の導入を支援します。
先進的窓リノベ2025事業断熱性能が高い窓へのリフォームを支援する制度です。条件によっては新築住宅も対象となる場合があります。
戸建てZEH補助金ZEH(ゼッチ)住宅や、さらに高性能なZEH+住宅を新築する際に利用できる補助金です。

米沢市が実施する補助金制度

国の制度に加え、山形県や米沢市も独自の補助金でスマートハウスづくりを応援しています。

国の補助金と併用できるケースも多く、費用負担をさらに軽くすることが可能です。

制度名特徴
やまがた未来くるエネルギー補助金太陽光発電システムや蓄電池など、再生可能エネルギーを生み出す設備の導入を応援します。
やまがた省エネ健康住宅・再エネ設備パッケージ補助金断熱や省エネの性能が高く、暮らす人の健康にも配慮した住宅の新築やリフォームを幅広く支援する制度です。
米沢市住宅リフォーム支援事業市民の方が、市内の施工業者に依頼して行う住宅リフォーム工事の費用の一部を補助します。省エネのための改修も対象です。

申請期間や予算の上限が定められているため、気になる制度があれば、早めに工務店へご相談ください。

米沢市で信頼できる工務店の選び方について、こちらの記事で詳しく解説しています。

〈関連ページ〉米沢市で信頼できる工務店の選び方|必要な住宅性能や施工事例も紹介

山形県南を中心にその他幅広いエリアで、スマートハウスをお考えの方は、ぜひミナガワ建設にご相談ください。

複雑な補助金制度の中から、お客様にとって有利な組み合わせをご提案し、申請まで一貫してサポートいたします。

スマートハウスのメリット

スマートハウスのメリット

スマートハウスが暮らしにもたらす、具体的なメリットを見ていきましょう。

電気代を節約できる

スマートハウスでは、住まいのエネルギーを管理する「HEMS(ヘムス)」が、エネルギーを賢くコントロールします。

  • 太陽光で電気を作り=創エネ
  • 蓄電池に貯め=蓄エネ
  • 無駄なく使う=省エネ

これらの流れを自動で最適化するため、無理なく節約できるのが嬉しいポイントです。

日中は太陽光の電気を使い、余剰分は蓄電池へ貯めておきます。

夜間や天候の悪い日は蓄電池の電気を使うことで、電力会社から電気を買う量を減らせます。

売電により収入を得られる

太陽光発電で作った電気のうち、ご家庭で使い切れない分は電力会社へ売却できます。

これは「FIT制度」と呼ばれ、国が定めた価格で電気を買い取ってもらえる仕組みです。

日中は家にいる時間が短いご家庭などでは、発電した電気の多くを売電に回せるため、家計の助けになります。

〈参考〉固定価格買取制度とは|経済産業省

災害時にも電力を確保できる

災害時にも電力を確保できる

スマートハウスは、地震や台風などで万が一停電しても電力を確保できるため、安心です。

太陽光発電と蓄電池があるため、停電時でも日中は太陽光で、夜間は蓄電池に貯めた電気を使えます。

最低限の照明や冷暖房、スマートフォンの充電なども可能です。

万が一の際にも、普段に近い生活を送れる安心感は、何にも代えがたい心の支えとなります。

防犯セキュリティが向上する

スマートフォンと連携したセキュリティシステムを導入すれば、ご自宅の状況をどこにいても確認・操作できます。

外出先から玄関の施錠状態を確認・操作したり、窓やドアのセンサーが異常を検知した際にスマートフォンへ通知を受け取ったりでき、日々の安心感が高まります。

利便性が向上する

利便性が向上する

家中の機器をスマートフォンやスマートスピーカーでまとめて操作できるため、これまで個別に操作していた家電や設備を一元管理でき、暮らしの利便性が高まります。

お料理中に声でタイマーをセットしたり、外出先からお風呂のお湯はりを開始することも可能です。

快適に過ごせる

スマートハウスはIoT技術により、家の中のさまざまな設備や家電がインターネットでつながり、私たちの暮らしをより快適にします。

帰宅時間に合わせて自動でエアコンが快適な室温に調整されたり、朝になると自動でカーテンが開いて太陽の光で気持ちよく目覚めたりするなど、さまざまな設定が可能です。

スマートハウスのデメリットと注意点

スマートハウスのデメリットと注意点

多くのメリットがあるスマートハウスですが、導入前に知っておきたい注意点もあります。

設備費用がかかる

スマートハウスは、太陽光発電システムや蓄電池などを導入するため、一般的な住宅に比べて初期費用が高くなる傾向があります。

ご紹介した補助金制度の活用により負担は軽減できますが、ある程度の準備が必要になる点には注意が必要です。

メンテナンスコストがかかる

スマートホーム化のために導入した設備は、性能維持のために定期的なメンテナンスや部品交換が必要です。

太陽光で発電した電気をご家庭で使えるように変換する「パワーコンディショナー」や、電気を蓄える「蓄電池」には寿命があり、一般的に10年〜15年ほどで交換時期を迎えます。

将来の費用も考慮し、長期的な資金計画を立てておくと安心です。

太陽光発電は、設置しても思ったより電気代が安くならないケースもあります。

以下の記事で理由と対策を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

〈関連ページ〉太陽光発電で電気代が安くならない理由や対策|安くなる仕組みや補助金も解説

太陽光発電の効率は天候に左右される

太陽光発電は太陽の光をエネルギーとしているため、発電量は天候や気温によって変動します。

晴れた日は多く発電できますが、曇りや雨の日、積雪時は発電量が減少します。

年間の発電量をシミュレーションする際は、こうした天候による変動も考慮して計画しましょう。

雪国における太陽光発電のメリットや注意点について、こちらの記事で詳しく解説しています。

〈関連ページ〉太陽光発電は雪国でも可能|理由やメリット・デメリット、雪下ろしが不要な理由について解説

インフラへ依存する

スマートハウスの便利な機能の多くは、インターネット回線を通じて提供されます。

そのため、通信障害が発生すると、遠隔操作など一部の機能が一時的に使えなくなる場合があります。

安定した通信環境を整えることが、快適なスマートライフを送るためのポイントです。

スマートハウス補助金申請の流れ

スマートハウス補助金申請の流れ

「補助金の申請は複雑そう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの場合、工務店の担当者による手続きが必要ですのでご安心ください。

大まかな流れは以下の通りです。

  1. 情報収集・相談
  2. 申請
  3. 交付決定
  4. 契約・着工
  5. 工事完了・実績報告
  6. 補助金受給

補助金を活用した工事は「交付決定」の通知を受け取ってから開始する必要があるため、手続き期間も考慮して早めにご相談ください。

山形県南を中心にその他幅広いエリアで、スマートハウスをご検討中の方は、ぜひミナガワ建設へお問い合わせください。

太陽光発電や蓄電池を賢く活用し、ご家族が安心して快適に暮らせる住まいづくりを、計画から設計、施工までトータルでサポートいたします。

まとめ

スマートハウスは、電気代の節約や災害時の備えなど多くのメリットがある一方で、初期費用などの注意点もあります。

ただし、国や自治体が用意している補助金制度を上手に活用すれば、負担を大きく減らすことが可能です。

ミナガワ建設では、こうした制度の活用も丁寧にサポートし、お客様が心から納得できる家づくりをお手伝いいたします。

スマートハウスにご興味をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。